村上ohanaネットの理念・想い・スタッフについてABOUT
村上ohanaネットの理念
つながろう、支え合おう、家族のように
“ohana”はハワイ語で家族や深いきずなで結ばれた人々を表します。家族だけでなく、イベントで知り合った方同士、地域の人々やohanaネットの私達スタッフとも家族のように結ばれ、支え合い、輝いてほしい、一つ一つ違う美しさを持つ「お花」のように咲いてほしいと団体にこの名を付けました。
子どもを育てる事、子どもと過ごす時間は、私たちに素晴らしい経験と感動、成長をもたらします。
でも、時に今まで味わったことのない苛立ち、焦り、孤独感、不安を感じることもあります。中には、この苦しさがいつまで続くのだろう、と長いトンネルに入ってしまった閉塞感を感じる人もいるかもしれません。
「修行みたいです…」よくママたちの口から聞く言葉です。
子どもを育てるのって大変です。だって私たちは初めて親になったのですから。
だから、苦行を1人で耐え忍ばず、みんなでやりませんか?
修行もみんなでやったら、なんだか楽しくなるかもしれません(^^♪
時々ホッとする時間を持ちながら、何かあったらきっと助けてくれる人がいる!という安心感を持って、自分のやりたいこともあきらめないでできたら、きっと子育てと言う時間の楽しさが倍増します。
大人がいきいきしていると、子どもも生きる事は楽しいものだ、と感じてくれるでしょう。みんなで子育てすることは、親のためでもあり、子のためでもあるのです。
助けてもらったり、助けたり、人生は「お互い様」です。
「もっと楽しく、元気に、自分らしく」子どもも自分も大切に、支え合って、思い合って生きていく、子育てを軸とした地域のつながり作りをめざして私たちは活動しています。
ごあいさつ
村上ohanaネット理事長の渡辺ひろみです。
私自身、たくさんの方に支えて頂きながら子どもたちを育て、そこからたくさんの気づきや力を与えて頂き、何とか子どもと共に成長することができました。
自分自身の経験と、人とのつながり、思いを活かして、地域の子育て環境の改善、保護者への情報提供と支援の一助を担いたいと、この事業を始めましたが、一人また一人と思いを同じくする仲間や応援して下さる方が増え、地域で子育てする皆様と共に楽しくこの活動を続けています。
夫婦で一生懸命子育てしている家族、おじいちゃん、おばあちゃんがいる家族、体や心に障がいを持つ子どもや大人がいる家族。この地域に暮らす様々な家族が、生き生きと笑顔でいられるように、活動を通して応援したいと考えています。
気軽に利用して頂きながら、皆様の心のよりどころとなれますように心を込めて活動して参ります。どうぞよろしくお願い致します!
役員・スタッフ紹介

渡辺ひろみ
- 1973年生まれ。新潟県村上市出身。
- 盛岡大学文学部児童教育学科卒業。
- 幼・小1種免許、小学校英語指導者資格
- 特別支援学校、学習塾勤務を経て、2017年より新潟県高等学校スクールカウンセラー
- NPO法人つきさらパートナーズセンター理事
- 内閣府認定「村上市家庭教育支援チーム」代表
- 公認心理師、防災士
「赤ちゃんからお年寄りまで」様々なライフステージの様々な事情を抱える方々とふれあい、つながりを持つことが自慢。

小池展子
- 1979年生まれ。
- 東京家政大学家政学部 児童学科児童教育専攻卒。
- 小学校教諭1種、幼稚園教諭1種、保育士、家庭教育支援者。
大卒後、東京で小学校勤務3年。その後新潟に戻り結婚出産するも、夫の転勤により関東で8年間過ごす。
育児と小学校補助員等の両立に努める。
2013年〜村上在住。現在家族は7人で両親と一緒に過ごしている。
私もオッケー!あなたもオッケー!で過ごせる関係を築くことを心がけていきます♪

佐藤美沙恵
加藤英人
村山優子
古林拓也
富樫 淳
本間 薫
佐藤 香
活動実績
平成25年 | 民間任意団体「村上ohanaネット」として活動開始 |
---|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績
平成26年 | 地域づくり団体全国協議会 地域づくり団体活動支援事業助成金 | |
---|---|---|
平成26年 | 一般財団法人新潟ろうきん福祉厚生財団助成金 | |
平成28年 | 株式会社山新林業 ニイガタパパスクール村上編、親子木工教室用の材料資材約6万円相当の杉集成材提供 | |
平成29年 | ニッセイ財団 児童・少年の健全育成助成 | |
平成29年 | 村上市大川屋製材所 村上パパスクール、親子木工教室用材料資材(越後杉)の提供 | |
平成30年 | 村上市共同募金委員会「安心・安全・地域の支え合い支援」助成金 | |
平成30年 | 新潟県「地域の子育て力育成事業」講師料 NPO法人都岐沙羅パートナーズセンター、ファザーリングジャパンにいがたより | |
令和2年 | /th> | 新潟NPO基金助成金 |
令和2年 | 一般財団法人新潟ろうきん福祉厚生財団助成金 | |
令和2年 | 新潟県新型コロナウイルス感染拡大防止対策推進支援金 | |
令和2年 | 新潟ろうきん福祉財団「新型コロナウイルス感染拡大に係る緊急特別地域助成金」 | |
令和2年 | 明治ホールディングス お菓子の寄付 | |
令和3年 | 新潟ろうきん福祉財団NPO等助成 | |
令和3年 | 新潟県共同募金会「いのちをつなぐ支援活動を応援!~支える人を支えよう~キャンペーン」助成 | |
令和3年 | 村上市フードバンク等事業補助金 | |
令和3年 | 新潟県地域の子育て力育成事業助成 | |
令和3年 | 新潟県学用品等リユース事業補助金 | |
令和4年 | 村上市社会福祉協議会共同募金助成 | |
令和4年 | 村上市生活困窮者支援団体活動費補助金 | |
令和4年 | 赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート助成」 | |
令和4年 | 新潟ろうきん福祉財団水害支援活動寄付金 | |
令和4年 | 明治ホールディングス お菓子の寄付 |
他のNPO・市民活動団体との協働実績
平成28年 | NPO法人都岐沙羅パートナーズセンターと恊働で市民講座「コミュニティースペース運営ボランティア講座」開催 |
---|---|
平成28年 | ファザーリングジャパン新潟プロジェクトと協働で、父親との親子行事「ファザーリングキャンプ」を企画運営 |
平成30年 | NPO法人都岐沙羅パートナーズセンターと「村上父親支援シンポジウム」、「父親支援者育成講座(全3回)」開催 |
平成30年 | 市内で子育てに関する活動を行う全22団体と「親子ふれあいフェスタ2018」を開催 |
平成30年 | 内閣府認定家庭教育支援チーム養成講座(全2回)として他団体と2講座を開催 |
平成30年~ | 下越地域若者サポートステーションコミュニケーション講座講師 |
令和元年 | 市内子育て支援22団体と「親子ふれあいフェスタ2019」開催。公益財団法人イヨボヤの里開発公社と共催で開催 |
令和2年~ | 就労支援施設クロスウォークコミュニケーション講座講師 |
令和2年 | NPO法人都岐沙羅パートナーズセンターからの業務委託「地域自走型の生活困窮者支援システムの形成事業」(制服リユース) |
令和3年~ | 市内6団体と合同で結成した内閣府認定『村上市家庭教育支援チームwith」として、村上市就学児検診時家庭教育講座担当 |
令和4年 | NPO法人カタリバ、広島文化学園大学、村上市教育委員会と協働で8月豪雨災害における子育て家庭の状況調査をオンラインで実施 |
令和4年 | 8月豪雨災害において、被災地域で活動するふくちゃ部の「子どもの居場所」活動支援および託児支援を行う |
令和4年 | NPO法人カタリバ、広島文化学園大学、村上市教育委員会と協働で、8月豪雨災害における親子の生活および心的状況の調査として、紙によるアンケート調査を実施 |
令和4年 | 8月豪雨災害被災地域における親子のケアプロジェクトをNPO法人都岐沙羅パートナーズセンター、ふくちゃ部、高根フロンティアクラブ、村上市家庭教育支援チームwithで連携、協働して実施 |
企業・団体との協働・共同研究の実績
一般社団法人クラウドライフズジャパンと協働で、ニイガタパパスクールを開催。親子でDIY講座、身の回りのもので親子で遊べるものを作って遊ぶ講座、親子で本格中華を作る講座、WLBを学ぶ座談会講座などの内容に、毎回ミニ子育て講座がつく。全回託児付き。村上市編全4回の企画運営を担当 |
行政との協働(委託事業など)の実績
平成27年〜 | 村上市生涯学習課、村上地区公民館親育ち講座への協力。子育て講座、父親向け講座の企画運営 |
---|---|
平成28年度~ | パパスクールが村上市事業となり、その企画運営に携わる |
平成28年度~ | 村上市山北地区まちづくり協議会、荒川地区まちづくり協議会と協働で、常設型親子の遊びの広場を開催。定期イベントの他、広場の運営指導に当たる。(荒川地区平成31年支援終了、山北地区令和元年度活動終了) |
平成29年度~ | パパカフェが村上市事業となり、その企画運営に携わる(令和元年度終了) |
平成30年 | NPO法人都岐沙羅パートナーズセンター、村上市教育委員会と協働で「村上父親支援シンポジウム」「父親支援者養成講座」開催 |
平成29年~ | 下越地域若者サポートステーション朝活講座(コミュニケーションスキル講座)担当 |
平成30年 | 村上市生涯学習課と協働で「託児ボランティア養成講座」開催 |
令和元・2年 | 村上市家庭教育支援チーム就学前家庭教育講座担当(下越教育事務所との協働) |
令和3年~ | 村上市教育委員会からの委託事業として、村上市就学児検診時家庭教育講座を村上市家庭教育支援チームwithが担当 |
令和4年 | 村上市教育委員会と協働で8月豪雨災害における子育て家庭の状況調査をオンラインで実施 |
令和4年 | 8月豪雨災害における親子の生活および心的状況の調査として、紙によるアンケート調査を実施 |
その他講座実績
平成29年 | 荒川地区公民館親育ち講座 |
---|---|
平成29年 | 新潟県生涯学習推進センター 家庭教育支援者研修会講師 |
平成31年 | 村上市家庭教育支援チーム 金屋小学校就学前家庭教育講座講師 |
平成31年 | 下越地区公民館職員研修会講師 |
平成31年 | 子育て支援センター職員、ファミリーサポート制度提供会員研修会講師 |
令和元・2年 | 村上地区公民館 「アサーショントレーニング講座」講師 |
令和2年 | 村上市家庭教育支援チーム 金屋小学校就学前家庭教育講座講師 |
令和2年 | 就労支援施設クロスウォーク定期講座講師 |
令和2年 | 発達の問題を抱える親子を支える「ふくちゃ部」兄弟児のためのメンタル講座講師 |
令和2年 | 新潟県少年自然の家、就学前児童を持つ親子のための講座講師 |
令和2年 | 新潟県生涯学習センター 家庭教育支援者ステップアップ講座講師 |
令和2年 | 村上市生涯学習課と協働で「託児ボランティア養成講座」開催 |
令和2年6月 | 特定非営利活動法人村上ohanaネットとして法人認証を受け、活動開始 |
---|