活動日記BLOG

『村上パパサークル ~親子でキャンプを楽しもう❗ in新潟県少年自然の家①』

2020年8月7日
7月25日~26日にかけて開催でした。
内容盛りだくさんだったため、二回に分けて報告します😊
本当は、テント泊、野外炊飯の予定でしたが、コロナウイルス感染症対策のため、施設泊、施設ご飯になりましたが、感染症対策を実施の上で、無事開催できました。
自然の家にとっては、乳幼児が宿泊する初めてのケースになったようで、お互いドキドキでした(笑)
前日の降雨による川の増水で、川遊びが出来なくなりましたが、自然の家を満喫するプランに変更。
午後はフォトオリエンテーリングからスタートしました🎵
自然の家の林の中を親子で散策しながら、ウォークラリーに挑戦し、全クリアする家族も!
虫を捕ったり、アスレチックを楽しんだり、たっぷり外遊びをしました✨
その後、フリースクール水野谷塾の水野谷理恵先生を講師にお迎えし、新聞紙ドーム作りをしました。
家族ごとにパーツを作り、その後は保護者の方が協力して、知恵を出しあいながら、立方体を組み立てました。
巨大扇風機で風を送り込むと、みるみるドームが膨らんで、子どもたちは大喜び!(*≧∀≦*)
次々中に入ってドームを楽しみました😊
小さい子どもたちは夢見心地で、強風が吹きまくる内部を堪能し、中には寝そべる者も。
新聞紙ドームの素晴らしさはここからです。
せっかく作ったにも関わらず、約10分程度で穴が🕳️
するとそこ目掛けて、ほとんどの子が指を差したりして、あっという間に壊れだし、完全崩壊(笑)
形あるものはいつかは壊れ目の前から消える、しかし楽しかった記憶はいつまでも胸に残る···
人生のワビサビを学ぶような、奥の深い工作イベントなのです(笑)
子どもたちは、新聞紙をめちゃくちゃに破りまくり、日頃のうっぷんを晴らして、ちゃんとお片付けまでして終了しました😊
たっぷり遊んだ後の夕飯は、いつも少食だというお子さんもモリモリ食べて、おうちの方もビックリしていました!
美味しいご飯でした。

講師・講演・教室

講座講師、講演会講師依頼をお受けしています。
親子イベント、家庭教育に関すること、子育てや困難を抱えた子供若者の支援に関することなど、幅広い分野、テーマでの講座、講演が可能です。お気軽にご用命ください。

リユースプロジェクト

制服リユース、子ども服や子育てに関する用品リユース、フードドライブ、生理用品の配布の4本柱で、地域の親子や女性を支援する「リユースプロジェクト」を行っています。
ご協力いただける方、ご利用される方を随時募集しております。

託児サービス 子守りし隊!

託児についての基礎知識や緊急時の対応などを学んだ、有償ボランティアによる託児サービスです。
子育てママのリフレッシュに!美容院や通院のため、たまには子どもと離れたい、ランチしてきたい…など理由はなんでもOK!

産前産後+全子育て世代サポート

産前産後のママサポートおよび、子どもの年齢に関わらず保護者・家族が『託児』『家事』『相談』の3つの支援が受けられるサービスです。 当団体では、産前産後ケアボランティアおよび託児隊養成講座、また家事サポート養成講座を行い、これらを受講したスタッフまたは、保育士や看護師、心理専門職の資格を持つスタッフが皆様をサポートします。

ご寄付・年会費会員登録

より充実した活動にむけて 皆様のご支援をお願いいたします
こちらのサイトよりクレジットカードがご利用いただけます