活動日記BLOG

『思春期をともに乗り越えよう! 村上地区公民館とも育ち講座』

2021年10月31日
30日(土)開催でした。
小学校高学年頃から始まる思春期について学び、保護者同士、この時期の大変さを共有する講座を行いました。
絶賛思春期中の我が娘。
おいおい!とツッコミたくなる毎日ですが、参加者の皆様のお宅も似たような状況😅
「本当にこのままでいいのか、大丈夫なのか、どう接するのが正解なのかすごく不安です。」
分かります!わかります、本当に!
ということで、自分も含め(笑)たっぷり皆さんでお互いの不安や不満など気持ちを共有しながら、和気あいあいとすすめました。
講座では、思春期とはどういう時期なのか、身体面、心理面、そして脳科学的に見た思春期の理解についてお話し、、一人一人の思春期の様態も違い傾向と対策は立てづらいが、これだけはやってみようという親の姿勢や対応についてご紹介しました。
参加者からは、
「理解不能だった子どもの行動の理由がわかってすっきりした。」
「今までは、子どもは自分の付属物のような感覚があったし、いろいろしてやってる感が抜けなかったが、やめないといけないと感じた。
一人の人として見ていきたい。」
など、感想を頂きました。
子どもから大人へ、自立と依存とのはざまで揺れ動く大変革期でもある思春期は、親も大変ですが、子どもも大変です。
私たちも通ってきたその道を、もう一度思いだしながら、自立に向かう子どもたちの成長を見守りたいと思います😊
講座にご協力頂きました新潟コーチング協会の中島恵美子さん、ありがとうございました✨

講師・講演・教室

講座講師、講演会講師依頼をお受けしています。
親子イベント、家庭教育に関すること、子育てや困難を抱えた子供若者の支援に関することなど、幅広い分野、テーマでの講座、講演が可能です。お気軽にご用命ください。

リユースプロジェクト

制服リユース、子ども服や子育てに関する用品リユース、フードドライブ、生理用品の配布の4本柱で、地域の親子や女性を支援する「リユースプロジェクト」を行っています。
ご協力いただける方、ご利用される方を随時募集しております。

託児サービス 子守りし隊!

託児についての基礎知識や緊急時の対応などを学んだ、有償ボランティアによる託児サービスです。
子育てママのリフレッシュに!美容院や通院のため、たまには子どもと離れたい、ランチしてきたい…など理由はなんでもOK!

産前産後+全子育て世代サポート

産前産後のママサポートおよび、子どもの年齢に関わらず保護者・家族が『託児』『家事』『相談』の3つの支援が受けられるサービスです。 当団体では、産前産後ケアボランティアおよび託児隊養成講座、また家事サポート養成講座を行い、これらを受講したスタッフまたは、保育士や看護師、心理専門職の資格を持つスタッフが皆様をサポートします。

ご寄付・年会費会員登録

より充実した活動にむけて 皆様のご支援をお願いいたします
こちらのサイトよりクレジットカードがご利用いただけます