活動日記BLOG

『託児ボランティア養成講座② ~乳幼児救急法~』

2023年8月2日
15日(金)でした。
毎年お世話になっている村上市消防本部の救急救命士の皆様に、乳幼児のもしもの時の対処について教えて頂きました。
もしもの時、まず救急車が来るまで心臓マッサージを続けなくてはいけませんが、2分間の心臓マッサージを体験。
それが長い、ながい(笑)
2分、されど2分で、皆さん汗だくでした(笑)
でも近くに心臓マッサージが出来る人がいれば代わりながら救急車到着まで頑張れる!ということで、一生懸命マッサージの仕方を学びました。
また、AED の使い方を乳幼児バージョン、少し大きい子バージョンで2パターン教えて頂き、トレーニング。
そばで見ていた上のお子さんも加わって、みんなで使い方を教えて頂きました😊
最後に一番起こりやすい誤飲の際の処置を練習しましたが、参加者の皆さんは、疑問や質問を救命士さんに積極的に聞いて学ぼうとされており、素晴らしいなと思いました😊
子育ての中で生かすことが起こらないのが一番ですが、もしもの時、きっと役に立つはずです。
村上市消防本部の皆様、よい学びの時間をありがとうございました‼️
終了後は恒例の救急車両、消防車両の見学乗車会に(笑)
憧れの緊急車両に乗れて、目がキラキラの子がたくさんでした😊
参加頂きました皆様、ありがとうございました✨

講師・講演・教室

講座講師、講演会講師依頼をお受けしています。
親子イベント、家庭教育に関すること、子育てや困難を抱えた子供若者の支援に関することなど、幅広い分野、テーマでの講座、講演が可能です。お気軽にご用命ください。

リユースプロジェクト

制服リユース、子ども服や子育てに関する用品リユース、フードドライブ、生理用品の配布の4本柱で、地域の親子や女性を支援する「リユースプロジェクト」を行っています。
ご協力いただける方、ご利用される方を随時募集しております。

託児サービス 子守りし隊!

託児についての基礎知識や緊急時の対応などを学んだ、有償ボランティアによる託児サービスです。
子育てママのリフレッシュに!美容院や通院のため、たまには子どもと離れたい、ランチしてきたい…など理由はなんでもOK!

産前産後+全子育て世代サポート

産前産後のママサポートおよび、子どもの年齢に関わらず保護者・家族が『託児』『家事』『相談』の3つの支援が受けられるサービスです。 当団体では、産前産後ケアボランティアおよび託児隊養成講座、また家事サポート養成講座を行い、これらを受講したスタッフまたは、保育士や看護師、心理専門職の資格を持つスタッフが皆様をサポートします。

ご寄付・年会費会員登録

より充実した活動にむけて 皆様のご支援をお願いいたします
こちらのサイトよりクレジットカードがご利用いただけます