活動日記BLOG
『託児隊養成講座①~乳幼児の安全管理と託児の際の関わり方~(全3回)』
2021年10月31日
23日(土)開催でした。
本講座は、村上オハナネット託児隊『子守りし隊』、または村上市ファミリーサポート制度提供会員として活動するため、そして地域での子育て支援活動に活かして頂くための講座です。
今回は第1回目として、家庭での個別託児、託児場所に集合しての集団託児についてお話し、家の中での危険箇所や、どうしたケガや事故が起こりやすいか、そうしたリスクを回避するために託児者がとる準備や行動を学びました。
参加者のみなさんは、ワイワイ盛り上がりながら(笑)写真を見て危険箇所を再確認し、ペアワークでリスク回避のアイデアを出し合っていました。
また、託児が子どもを預かり、その時間を安全に過ごさせるだけでなく、保護者にとってはいろんな意味で肩の荷を下ろす時間と、家族以外に子育てを頼れる人と場所を生み出す素敵な活動であることを知り、
「自分も子育て中の人のために何かしたいとずっと思ってきたが、何をしていいか分からなかった。これからは託児で親も子も助けられる活動を楽しみたい。」と感想を話される参加者の方もいました

次回第二回講座は、11月6日(土)です。
村上市消防本部の乳幼児救急法になります。
第二回のみ、第二回からの参加もok です!




