活動日記BLOG

生理の貧困支援について   村上新聞さんが取材掲載くださいました

2022年2月16日
【生理の貧困支援について
  村上新聞さんが取材掲載くださいました】
村上オハナネットでは昨年6月より、制服リユース、子ども服や子育て用品、婦人服リユース、フードバンクと連携したフードドライブ、そして生理の貧困支援という4本柱で事業を展開する『リユースプロジェクト』を立ち上げ、活動してきました。
今回生理の貧困支援について、村上新聞さんが取材下さいました。
これまで活動してきて思うのは、生理の貧困支援において大切なのは、『生理用品を配る』ことではないということです。
生理用品を入り口に、真に必要な支援につなげること、必要な方にどう届けるかは当然大事なことですが、それより大切なことは、生理に関する社会の意識と、生理や性についての正しい知識だと感じています。
実際取り組んでみて、うまくいかないことも、よかったこともありますが、村上新聞さんが丁寧にまとめて下さっていますので、是非生理の貧困支援について関心を持って下さった方は読んでみてください😊
2人の画像のようです
349
リーチした人数
71
エンゲージメント数
配信スコア
投稿を宣伝
8
シェア1件
いいね!

コメントする
シェア

講師・講演・教室

講座講師、講演会講師依頼をお受けしています。
親子イベント、家庭教育に関すること、子育てや困難を抱えた子供若者の支援に関することなど、幅広い分野、テーマでの講座、講演が可能です。お気軽にご用命ください。

リユースプロジェクト

制服リユース、子ども服や子育てに関する用品リユース、フードドライブ、生理用品の配布の4本柱で、地域の親子や女性を支援する「リユースプロジェクト」を行っています。
ご協力いただける方、ご利用される方を随時募集しております。

託児サービス 子守りし隊!

託児についての基礎知識や緊急時の対応などを学んだ、有償ボランティアによる託児サービスです。
子育てママのリフレッシュに!美容院や通院のため、たまには子どもと離れたい、ランチしてきたい…など理由はなんでもOK!

産前産後+全子育て世代サポート

産前産後のママサポートおよび、子どもの年齢に関わらず保護者・家族が『託児』『家事』『相談』の3つの支援が受けられるサービスです。 当団体では、産前産後ケアボランティアおよび託児隊養成講座、また家事サポート養成講座を行い、これらを受講したスタッフまたは、保育士や看護師、心理専門職の資格を持つスタッフが皆様をサポートします。

ご寄付・年会費会員登録

より充実した活動にむけて 皆様のご支援をお願いいたします
こちらのサイトよりクレジットカードがご利用いただけます