活動日記BLOG
託児隊養成講座②~乳幼児救急法講座~
2020年11月30日
【託児隊養成講座②乳幼児救急法】
22日(日)開催でした。
この回では、乳幼児の突然の事故や病気に起因する緊急事態に対処出来るようにするため、村上市消防本部の救急救命士さんから、心肺蘇生法や誤飲の対処について学びました。
コロナ禍ということもあり、消毒等に万全を期すため、ダミー一体で順に全員が実習する形を取りました。
心肺蘇生法では、成人向け蘇生法と乳幼児向け蘇生法の違いを学び、実習。
AED を使った蘇生法も実習しました。
12名の参加者の皆さんは、互いの実習の様子を動画に納めたり、積極的に救命士さんに質問しながら、様々な状況を想像しながら真剣に実習に参加していました

誤飲への対処では、背部叩打法と腹部突き上げ法(ハイムリック法)のやり方と注意点を中心に学びました。
乳幼児においては、ハイムリック法はしないこと、小学生以上の子どもで行う場合、どれくらいの力で圧迫するかなどを、体験を通して学びました。
村上市消防本部の皆様のご協力の下、DVD を観たり、キッズスペースで散々遊んで待っていられた子どもたちも、救命法に関心を持ったようで、ダミーが空くと、みんなで蘇生法を見よう見まねでやっていました

講座終了後には、はしご車や消防自動車などに乗せて頂き、これを楽しみに来た子どもたちは、この日一番の笑顔でした

参加頂いた皆様からは、「とても勉強になった。家族にも聞いてほしいので、またやってほしい。」
「託児場面だけでなく、自分の家族のためにも知ってて損はないと感じた。勉強になった。」
などの感想を頂きました

出来ればこうした状況は起こらないに越したことはありませんが、もしもの時に対応し、命を救えるように、今後も定期的に学ぶ時間を作っていけたらと思います。
村上市消防本部の皆様、大変お世話になりました

ありがとうございましたm(_ _)m
託児隊養成講座最終回の第3回は、12月3日(木)です。
最終回のみの単発参加も受け付けています。
(託児隊入部希望の方は、後から一回目、二回目講座を受講出来るようにします。)
是非ご参加ください!




+8件